最近、エアコンの生産が例年にくらべて追いついていないことを耳にしました。今のうちに壊れていないか、冷房が付くかどうか確認しておくといいかもしれませんね。そんな夏に欠かせない冷房ですが、身体を冷やして体調を崩してしまうことも。ここでは夏の「冷え」対策についてご紹介します。
クーラーがよく効いた場所から暑い屋外に出るなど、気温差が激しい場所の出入りを繰り返すことが原因で起こる体調不良のこと。体や手足の冷え、体のだるさ、疲れやすさ、頭痛、肩こり、下痢など様々な症状がみられます。
夏はアイスクリームや冷たいドリンクなど、冷たいものが欲しくなりますが、冷たいものばかり摂りつづけていると、内臓が冷えてしまいます。胃腸が弱り消化機能が低下してしまうため、体調を崩してしまうことも。そのため身体を温める食事をするように心がけましょう。しょうが、にんにく、唐辛子などの香辛料やスパイスは体を温める働きがあるのでおすすめです。
電車内やオフィスなど公共の場では、自分でクーラーの温度調節は出来ません。おすすめは、カーディガンなどの薄手の羽織りや、ストール、膝掛けなどを活用すること。肌寒く感じたらサッと羽織れるようにしておきましょう。
身体を動かすことで血行が良くなり、冷えを軽減することができます。昼間は暑いので朝や夕方に。軽く散歩をするだけでもおすすめです。熱中症にならないように、水分補給はしっかりとりましょう。
夏場はシャワーだけの方も多いと思いますが、身体の冷えを取るなら湯船にしっかり浸かるのがおすすめ。お湯の温度は38℃~40℃とぬるめに設定し、のぼせないように水分補給をしながら15分ほど浸かりましょう。入浴にはリラックス効果もあるため、一日の疲れをとることも出来ます。
筆者の私も、夏場はよくクーラーの効いた部屋でお腹を壊してしまうことがありました。今年はそうならないためにも、工夫をしていこうと思います。みなさんもぜひ、実践してみてくださいね。